akuyan to

イベント/旅行/デザイン/おいしいもの...

「ここにはいないけど確かにいる」を感じた、ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」〜うずまきナルト物語〜

2021年8月にナルステ新作、ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」〜うずまきナルト物語〜の上演決定の報をみたとき、どうとも言い難い喜びと悲しみの感情がまぜこぜになった。
開幕が近づくにつれて喜びと悲しみはそのままに膨れ上がって、結局見ないことにはどうしようも感情にケリをつけられないと舞台の客席に足を向けた。


この記事はネタバレしか含まないため、その心算で読んでほしい。

f:id:akuyan:20211231155658j:plain

  • うずまきナルト物語を見て考えたこれからのナルステ
    • ナルステはどこまでどうやって続くのか
  • ここにはいないのに存在を感じた人たち
  • それぞれのキャラクターについて
    • ナルト
    • 我愛羅
    • サクラ
    • カカシ
    • サスケ
  • おわりに
続きを読む

プロバスケチーム「川崎ブレイブサンダース」推しになるまでの話

2021年1月13日、奇しくも自分の誕生日に行われた天皇杯の試合で、そこでのプレイに圧倒的に魅了されて、プロバスケットボール・Bリーグの川崎ブレイブサンダースを推さざるをえなくなった。

2021年1月13日天皇杯inとどろき


今年になっていきおいよくハマり、周りへのBリーグ布教のための記事もノリ書いてしまったが、今回はとりとめなく、川崎を推したくなってしまった経緯を書いていく。

  • フロンターレは知ってる、ブレイブサンダースは知らない
  • 観戦のきっかけはクラフトビール
  • 誰を応援するでもなく試合とビールを楽しんでいたところに、受けた衝撃
  • オフェンスのようなディフェンスをする川崎ブレイブサンダース
  • コロナ禍で見つけたソロ観戦の楽しさ
  • ブレイブレッドを身につけて、とどろきに行く
続きを読む

映像の没入感が楽しいXPS 15。MacBook Proとの比較 #デルアンバサダー

デル アンバサダープログラムのモニターで、XPS 15(7590)を1ヶ月ほど貸していただいた。
現在、基本的に作業はMacBook Proを使っている。一応Windows機はあるものの、もうかなり古いものなので正直動作がもっさりしており、ほぼほぼ利用していない。というわけで久々のWindows機に期待が高まる。


f:id:akuyan:20210815162345j:plain

続きを読む

モデルナ・新型コロナワクチン接種の記録。接種から10日目を迎えて

新型コロナワクチンを7月上旬に1回目、8月上旬に2回目と接種し、2回目接種から10日間を迎えたところで、一連の記録をまとめておく。

これは自分のための備忘録みたいなものであり、体調に関しては本当に個々人の差が大きいため参考程度に読み流してもらいたい。

  • 新型コロナワクチン接種1回目
    • 1回目・持ち物
    • 接種の流れ
    • 1回目接種直後
    • 1回目接種当日〜1週間後
  • 新型コロナワクチン接種2回目
    • 事前に用意したもの
    • 2回目・持ち物
    • 2回目接種直後
    • 2回目接種当日〜10日後
  • 接種を完了して
    • アプリで接種記録を登録
続きを読む

なんで最後がマリじゃないとダメだったのか。 #シン・エヴァンゲリオン劇場版感想

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||を劇場で都合3回見終えたところで、最初見たときからずっと気になっていたことが1つ自己解決、自分なりの解釈できたので脳内整理のために書き残す。


念のためにだが、この記事にはネタバレしか含まないので、まだ全然ネタバレNGだよという御仁は読まないようご注意ください。

続きを読む

東京湾に浮かぶ人工島要塞「第二海堡」へ上陸ツアーへ参加。歴史と技術を垣間見る

東京湾の唯一の天然の島といえば猿島だが、その近くに人工島があるのを自分はまったく知らなかった。
許可がなければ立ち入れないその人工島へのツアーが限定で開催されると聞き、即座に申し込んだ。

f:id:akuyan:20210518203526j:plain

続きを読む

おうちで台湾気分が味わえるオンライン講座で台湾茶文化体験 -PR-

1人でふらりと海外に行くようにきっかけはそのものズバリ台湾だ。
仕事で台湾現地で落ち合う予定の人が急遽これなくなり1人で台湾をぐるぐるしたことをきっかけに「海外1人でもなんとかなるな」と自信をつけたのである。


今回はそんな思い出深い地である台湾をオンラインで楽しめるツアー企画、KKDay主催「台湾茶文化体験・オンライン講座」に参加させてもらった。

続きを読む

アスカという1人の女性のことについてつらつらと【シン・エヴァネタバレ感想】

これはシン・エヴァのネタバレを含む感想です。
まだ見られていない方はご注意を。



シン・エヴァを見終わって感じたことは本当に色々とあるのだが、その中でも自分が好きなアスカというキャラクターについて感じたことをつらつら書いていく。

続きを読む

Flikrにアップされている写真を全部一括ダウンロードする方法

Flikr PROに課金しているけど、無料プランに戻したい。
そのために今Flikrにアップされている多くの写真たちをまとめてダウンロードしたい。
と思ったらなかなかつまづくトラップが多すぎたので、手順をまとめておく。

  • 1. ダウンロードツールをインストール
    • 【トラップ発動】最新版をダウンロードしない
    • 【トラップ発動】Mono Wireframeをインストール
  • 2. ソフトでログインしてダウンロードする写真を選択
    • 【トラップ発動】ログイン認証失敗しても諦めない
    • 環境設定する
    • 表示する写真郡を選ぶ
    • ダウンロードを始める
    • 【トラップ発動】無駄なデータまでもがダウンロードされるので削除する
  • そもそもの話

1. ダウンロードツールをインストール

FlikrはWeb上からアルバム単位でダウンロードできるようになっているが、まとめて5000枚ずつしかダウンロードできない。
つまり、5001枚以上入れているアルバムはまず分けることから始めないといけないがそれは超超超めんどいので、一括ダウンロードできる方法を探した。

続きを読む

Voicy公式パーソナリティになってITビジネスニュースを声で届けるまで

2021年2月から音声メディア「Voicy」で、月〜土に毎日配信されているITビジネスニュースの公式パーソナリティになった。
パーソナリティのオーディション応募から実際に配信してみたところまでで、改めて音声コンテンツの楽しさや難しさを感じた。

2020年末にパーソナリティオーディションに応募

ある日SNSで情報収集をしていたところ偶然、Voicy各種ニュースのパーソナリティオーディションがあるのを知った。
Voicyはたまに聞いたりするくらいで、パーソナリティを募集したりするというのをまったく知らなかった。


近年音声コンテンツは伸びてきているし、今後のIT関連の仕事として音声コンテンツの作り方について取り組んでいく必要があるよなと感じていたところだったので、ダメ元でパーソナリティオーディションに申し込んでみることにした。


今回は、「毎日新聞ニュース」「スポニチニュース」「ITビジネスニュース」「経済総合ニュース 」「徳島ニュース」の5種類のニュースパーソナリティが募集されており、応募者が希望のニュースを選ぶことができた。
自分はIT系の仕事ということもあり、1番理解しやすいものをということでITビジネスニュースを選択。

オーディションはすべてネット上で完結する形だった。

  1. 収録専用アプリをDLし、自己紹介と指定された見本記事を読む
  2. 応募フォームから必要事項と、収録完了している旨を書いて応募


アプリの使い方を1つずつ確認しながら収録していったものの、録音された自分の声が何度聞いても違和感がありどうしたものかと思い悩む。何度も何度も録り直しをして、なんとかできたものをおそるおそる提出した。


ちなみに以前に声の仕事をされている方に「録音した自分の声に違和感があるのはどうしたら解消されるのか」と伺ったところ「慣れ」と答えをいただいたので、慣れるしかないんだろうなと腹を括っている。

2021年1月、パーソナリティ採用の連絡

年が明けて1月、なんとパーソナリティに採用されたという連絡をもらった。
声の素人の自分が選ばれた理由はわからないが、とりあえず嬉しい。

後日、新パーソナリティを集めたオンラインキックオフが開催され、Voicyというメディアとして考えていることなど意識的なところから、実際の収録の流れなどを教えてもらった。
そこで今期一緒にパーソナリティをするメンバーとも初顔合わせとなったのだが、やはり皆いい声である。自己紹介のはなしが聞いてて心地よかった。


実際のニュース収録は大まかに次の通り。

  1. 自分の担当する曜日の前日に届けたいニュース記事をピックアップ
  2. 記事を自分で要約して、収録するための原稿を用意
  3. 収録アプリで挨拶なども含めて、前日の夜に収録を完了する
  4. 時間指定で配信


これを今回の任期である2021年2月〜2022年1月まで担当することとなる。
自分は木曜日担当になったので、水曜の夜に収録するということだ。毎週水曜日は喉の潤いに注意して1年を過ごしたい。

実際に収録してみて、配信を聞いてみて感じたこと

収録には本当に慎重になった。
実は昨年から週1で、自分の好きな漫画をだらだらと紹介するポッドキャストを配信しているのだが、それはもうものすごい勢いで肩の力を抜いてしゃべっている。


しかし、今回はニュースである。
しかも、別に自分の話が聞きたい人とかではなく情報を得たい人が聞くものである。
聞きやすく、わかりやすくないとそもそもの要件が満たせなくなってしまう。
どんなトーンで、どんな速さなら聞きやすくわかりやすいのか。
これまた何度も何度も録り直しながら、手探りで第1回の収録を終えた。

f:id:akuyan:20210212183150j:plain
1回目の収録を終えたところ

翌日、配信されたものを聞いてまず第1に思ったのはマイクにもっと近づいて収録しようということ。
滑舌については今後の大きな課題として、粛々と頑張っていきたい。


それでも、再生回数が増えていくのをみていると、なんともいえない嬉しいきもちにつつまれていったのは間違いない。


これから1年、どんなニュースをお届けすることができるのかはわからないが、試行錯誤しながら、周りのフィードバックを聞きつつ、出来る限り頑張ってみたい。
そしてニュースの合間に少し、豆腐のことなんかも伝えられたらいいなと目論んでいる。


関連リンク




今期の曜日別パーソナリティ

f:id:akuyan:20210212182059p:plain