これまでに何度か友人たちと「推しプレゼン会」というものを行ってきた。
タイトルですべてを言い尽くしている感あるのだが、もう少し噛み砕いていうと「自分の好きなものをみんなにプレゼンする会」だ。
- どのように行うのか
- 準備するもの
- さっそく推しプレゼン会をしてみよう
- 参考資料
これまでに何度か友人たちと「推しプレゼン会」というものを行ってきた。
タイトルですべてを言い尽くしている感あるのだが、もう少し噛み砕いていうと「自分の好きなものをみんなにプレゼンする会」だ。
「年に1度しか使わないもの」と聞いて思い浮かぶのは確定申告に使うカードリーダーだ。
1度というのは語弊があるが、確定申告の時期にしか使わないのは間違いがない。
まぁ確定申告のときは致し方ないとしても、確定申告がきちんと受領されたのか、還付はいつされたのかなど、e-Taxからのお知らせを見るにもマイナンバーカードで認証しなければならないのはまぁ面倒だなぁとおもっていた。
しかし「マイナポータル」を活用すると、スマホとマイナンバーカードで楽々確認することができることを知った。
マイナンバーカードに紐づいて個人の様々な情報を紐付けできるポータルサービスだ。
すでにマイナンバーカードと有効な電子証明書があれば、簡単に利用開始できる。
現在できることは限られているが、今後もっと多くのことができるようになるのではと勝手に期待している。
というか今現在マイナンバーカードでできることが少ないので、もっと積極的にいろんな個人情報を紐付けたい。
ペルーにある空中都市、マチュピチュに念願叶っていくことができた。
成田空港からニューヨークトランジットをしてペルーに入国。
首都リマからクスコ空港に国内線で飛び、クスコから列車に乗ってマチュピチュのある山の麓のマチュピチュ村に向かった。
トランジットや列車の待ち時間も含めるが、マチュピチュ村に着いたのは日本出発からおよそ36時間後。いやぁ長かった。でも、その価値は充分にあった。
それは1月終わりのこと。
いなり寿司マイスターの認定をあらたにとり「いなり寿司いっぱい食べたいな」とわくわくしていた時、月1回だけ販売される「究極のおいなりさん」があるの教えてもらった。
場所は下北沢、駅から近くの「くらうま」というレンタルスペースで販売される。
日々いきていると様々な努力をすることがあるが、人生で初めて今年「顔面の努力」をした。
きっかけは、4つほど年下の男性の一言だった。
12月12日に、自分がアイディアを出しサッポロビールに作ってもらったビールのお披露目会を行なった。
小さい頃からの夢であった「サッポロビールとビールを作る」がこのような形で実現したこと、またこのイベントに至るまでの色々なことを記録しておきたい。
ちなみに文章は長い。
この記事はナルステ暁の調べ・再演の歌詞を記憶の限りにメモしています。
記憶頼りで曖昧な部分が多いのですが「以前とどこが変わったか」を主に書いています。
以前と変わった箇所は名前が赤いです。
TDCホール最終日のマチネを見終えたところでこれを書いてい、た、んだけども書ききれずソワレの時間になったので今は夜だ。
東京公演から今回見始めたが、本当に前回の「暁の調べ」より各段に全てのクオリティが上がってる。間違いない。Twitterで堪えられずにボロボロと吐き出しているが、まとめて今のところの感想を記しておきたい。
書き始めたらえらい長くなってしまった。
また、いわずもがなこれにはネタバレしか含まれていないので、注意して読んでもらいたい。
2005年12月にオープンしたウェアハウス川崎店が2019年11月17日に閉店するというニュースを聞いて衝撃を受けた。
正直いって最近は全然訪れる機会もなかったので「もしかして売上がよくないのか?」と思ったりもしたが、どうやら業務上の都合らしい。
なにはともあれ残念なことには変わりなく、久々に最後に行ってみようとウェアハウス川崎店初訪問の友人たちとでかけてきた。
2019年秋の一連の台風によって、これまで自分がわかっていなかっただけでどれだけの治水が行われていたのかを知った。
国土交通省の洪水防御施設「首都圏外郭放水路」も、その1つだ。
以前から「地下神殿」という通称と印象的な写真で知ってはいたものの、それが一体どのタイミングでどのように活用されているのかということにはてんで興味を持てていなかった。しかし今、その恩恵を噛みしめながら友人たちと見学ツアーに行ってきた。